数学

60分 100点  マーク型 大問4 題

出題方式, 難易度ともに安定感があり, トレーニング次第では相当高得点を狙えます。特に第1問, 第4問 の出題が, 確率, 数ⅢCのいろいろな曲線の出題がほぼほぼ固定されているの
で, 対策もしやすいです。第1問, 4問だけでも過年度の問題を解きまくるのはとてもいい慣れになると思います。
マークでありがちですが, ブレーキがかかる問題が各問題に1,2 箇所はあると思います。
そういったときにどの程度こだわるかの勘は過去問を繰り返して養成してもいいかもしれません。


正規合格のための目標点   70/100

物理

大問2 題構成。二科目90分150点。物理は75点。

各大問につき小問は5,6 題程度であるので時間的にそこまで厳しくはないが, 初見問題に対する対応力はもちろん必要で, 内容によっては1 つめでつまずくようなことも少なくないうえ, 配点の立場でみても1 つあたり平均6~7点はあるので, 小問1 つの重みが大きいです。
ゆえに, 初めに全体を見渡し, 内容を把握すると, 前問を解けなくても, 場面の切り替わりで後ろの問題が解けたりもするので, そういったところは抜け目なくとりたいところ。単振動の周期やドップラーの振動数など暗記頼みできた人もそこはとれたりします。

物理が苦手であったり, 単元の理解度のバラつきのある人には案外オススメの大学です。

2日程受けて, 1つでも自分にはまる問題が出ればかなりスコアリングできます。実際会った例で, 1日目:12/75   2日目:75/75の方もいました。


正規合格のための目標点:50/75